皆さんこんにちは、ベルトランです!
Aujourd’hui, nous allons voir une nouvelle expression sur les chats.
今回は、猫についての新しい表現をみていきましょう。
«Avoir un chat dans la gorge»
«喉に猫がいる : 喉がしゃがれる»
Il fait froid en ce moment, et beaucoup de personnes tombent malade. Le matin, quand on se réveille, on a souvent la voix enrouée.
最近は寒いので、たくさんの人が風邪を引いたりしています。朝、起きた時、よくかすれ声になりますよね。
On dit alors que «l'on a un chat dans la gorge».
こんな時に、«喉に猫がいる»と言います。
L'origine
起源Ce proverbe signifie "être enroué". Mais d'où vient son origine?
この諺は、"しゃがれた(かすれた)"を意味します。しかし、その起源はどこから来たのでしょうか?
A la fin du XIe siècle, le mot "maton" désignait le lait caillé. Il fut ensuite utilisé pour tous types d'amas (boule de poils, de laine, ...) ou de grumeaux (farine, ...).
11世紀の終わりに、" マトン"という言葉は、凝乳を意味していました。そしてまた、全てのタイプの寄せ集め(毛やウールなどを集めたボール状のもの・・・)や"だま"(小麦粉など・・・)にも使われました。
Du lait caillé 凝乳 |
L'expression d'origine aurait donc été "avoir un maton dans la gorge", "maton" désigne ici par comparaison les glaires qui obstruent la gorge.
ですので、元々の表現は、"喉にマトンがある" で、この"マトン"は喉に詰まる痰を比喩したものから来ていました。
La seule explication que j'ai trouvée pour le passage du mot "maton" à "chat" est proposée par Pierre Guiraud, en 1961 dans son oeuvre "les locutions françaises". Cela viendrait de la confusion ou d'un jeu de mots entre "matou" (un chat, en argot) et "maton".
Voila, à bientôt pour la suite!
続く!
"マトン"という言葉が、"猫"という言葉に推移したことについて書かれた、僕が見つけた唯一の説明は、1961年出版された、ピエール・ギローの著書、"フランス語法"で提案されていました。"マトゥ(通り言葉で猫の意)"と"マトン"で言葉遊びをしたことで混同してなったのでは、ということです。
Voila, à bientôt pour la suite!
続く!
こちらの記事がお気に召しましたら
クリックをお願いします♪
クリックをお願いします♪
↓
0 件のコメント:
コメントを投稿